2022年03月22日
脱毛症、円形脱毛症

久々に2日間連休。
あっという間でしたが、しっかり充電できました。
鍼灸業界は、自身で開業されている方は公私混同になり、休みも休みでなかったりするので休む工夫が必要だと考えます。業界全体がブラックで無くなるといいですね。
今日は、脱毛症について書きます。
遺伝子的な要因はここでは取り扱わず、メンタルからくる場合のお話をします。
30代男性で、上司と考え方があわず脱毛症を発症。頭頂部は10センチ、側頭部は5センチぐらいの円形脱毛症でした。
凄くイライラしやすく、肩首背中もゴリゴリ。頭頂部は熱を持っている感じでした。
イライラは怒りで、よく頭に血が昇るとかいいますね。本人が気づかないうちに頭に血が昇って頭頂部が熱くなっていたのです。背中もガチガチなので血行も悪い状態です。
実際はもう少し複雑に症状が絡んでいましたが、頭に血が昇ってそこで血行が悪くなっている脱毛症でした。
東洋医学では、髪の毛は血余とされ血液の余り物とされています。
治療では、身体の力を抜ける様に整え、頭皮に鍼を刺し余分な血液を抜く、結構を良くする事が中心でした。
身体がリラックスできると、心が穏やかになり、上司の話も話半分で受け入れれる所は受け入れ。流す所は流す事ができるようになりました。
髪には毛周期がありますから、6ヶ月かかりましたが再発もなく無事に完治しました。
どんな症状でも身体と心のバランスが崩れていくと、自分の気が付かない所で症状が生まれます。
やはり溜め込まない事。その都度物事も症状も処理をしていくことこそが、症状が長引かせない秘訣ですね。
今日も身体と心にゆとりを。
ご相談、出張のご依頼は
kou.460.pokapoka@gmail.com
治療院で治療がご希望の方は、
安藤はり灸
岡崎市東蔵前2-3-22
0564456062へご連絡下さい。
2022年03月21日
2022年03月20日
ドラえもん

今日は、ドラえもんの映画を子ども達と見に行きましたー。
昔やったやつのリメイクなのかな?
普通に大人が見ても楽しいですね。
昔は武田鉄矢さんの曲が流れてたけれど今は髭ダン。
時代の流れを感じるけれど、
世代を超えて愛されるドラえもんはこの先もずっと残る名作なんだと思う。
出張治療をご希望の方は
kou.460.pokapoka@gmail.comへ
治療院で治療院のご希望の方は
安藤はり灸院
岡崎市東蔵前2-3-22
0564456062にて予約を受け付けております。
ご気軽にご相談ください。
2022年03月19日
産後のメンタル

カリンの木に若葉が出始めました。今日は少し寒いですが、春をますます感じますね。
今日は、産後のメンタルについて考えていきたいと思います。
産後のメンタルは、全部ではないですが血液の影響が大きい事が多いです。
そして東洋医学では、血液の不足でメンタルが乱れる事があります。
血虚という症状です。
出産では、多くの血液を失います。そして産むのに物凄くエネルギーを消耗します。
さらに産後は、母乳が出る方は母乳で育児される方も多いです。その母乳も血液から作られます。
つまり、出産から産後も絶え間なく血液を使い続けているのです。
血虚の症状は様々ですが、メンタルの面では不眠、不安、落ち着かないなどが起きます。
そこに育児が重なるので本当に大変だと思います。
私が診ている患者様の場合は、産後に血液を補う漢方薬を用いて、できる限り血液の消耗を防ぎます。
さらに、母乳をあげることで体調が悪くなる場合は、いくら母乳が出るからといってもミルクに一時的に変えることも提案致します。
そして、1人目産んだ時は大丈夫でも、2人目や3人目の時は、お産も含めて身体も状況も違うので、同じにする必要はないです。
お産は命がけですから、産んだ後から始まる育児も含め、余力がなければ自分の身体が少しでも楽な選択をして欲しいです。
今日も身体と心にゆとりを。
治療の相談、出張を希望の方は
kou.460.pokapoka@gmail.comへ
治療院での治療をご希望の方は、
安藤はり灸院
0564456062
岡崎市東蔵前2-3-22でも予約できます。
治療院での施術はメンタルケア以外もご利用頂けます。
2022年03月18日
気持ちと行動

久々の雨空ですね☂️
明日から寒くなる様ですから、気温差で体調を崩さないように気をつけてください。
今日は物事が上手くいくポイントの話をします。
結論から言ってしまうと、自分の気持ちと行動を同じにする事です。
嫌だなと思いながらやる。
やらなきゃと義務感からやる。
不安、心配しながらやる。
やりたいからやる。
やってみようと思ってやる。
何かをする際に、どの様な感情を持ってやりますか?
行動と気持ちが噛み合った分だけ大きな力になり、なりたい未来に近づきます。
今体調が悪いのは、もしかして行動と気持ちが乖離していることがきっかけかもしれません。
せっかく身体が教えてくれていますから、その時は頑張らなくてもいいし、ゆっくり休めばいいと思います。
身体と心を満たすのは、最終的には他の誰でもなく自分自身です。
まずは自分のペースを大切に。
今日も身体と心にゆとりを。
治療の相談、出張を希望の方は
kou.460.pokapoka@gmail.comへ
治療院での治療をご希望の方は、
安藤はり灸院
0564456062
岡崎市東蔵前2-3-22でも予約できます。
治療院での施術はメンタルケア以外もご利用頂けます。
2022年03月17日
はり灸の診断は何を診てる?

今日は桜の植木に桜が咲いていて思わず撮りました!!
花粉があるので辛いですが、花は大好きなので春が大好きです。
東洋医学の診断は、前にどこがどんな状況になっているかを診ると言う話をしました。
東洋医学は凄く深いと思われていますが、実は非常にシンプルです。診る事が決まっているからです。
では実際に私の場合ですが、何を診ているのかを今日は細かく診ていきたいと思います。
まずは、どの組織に症状があるのか。
皮膚、骨、リンパ、筋肉、神経、内臓。他にもありますが、大まかにいきます。
仮に皮膚に症状があったとして、その皮膚がどの様な状態か診ます。
冷えているのか、熱をもっているか、何もないのか。
弱々しく機能が低下しているのか、機能が亢進しすぎているのか。
そして、何が原因か。
気(エネルギー)の問題か、水の問題か、血の問題か。
さらにそれが足りないのか、滞っているのか。
身体に流れるものを流れさせる事が大切で、足りないならそれを創り出せる身体にしていきます。
ざっと話しましたが、
ここまでの診断をする先生は少ないと思います。
深くまで診断をする事で、必要以上の刺激をしない優しい刺激で効果がでます。
先生や鍼灸院によってやり方が違います。
これは、あくまで私のはり灸の話です。
メンタルケアをする際も身体から診ますから、同じ診断をし治療をします。
出張はメンタルケア専門ですが、メンタルケア以外の治療も普段はやりますので。同じはり灸師の方に参考になればと思います。
残りわずかですが、
身体と心にゆとりを。
出張希望者は
kou.460.pokapoka@gmail.com
治療院で施術希望の場合は
岡崎市にある安藤はり灸院まで
岡崎市東蔵前2-3-22
0564-45-6062
ブーログをみたと言って頂けたらスムーズに予約が取れます。
2022年03月16日
身体が先か?心が先か?

身体が先か?心が先か?
皆さんはメンタルが先にダメになって身体に症状が出ると思いますか?
実は逆が一般的です。
身体に異常→メンタルの異常
皆さんは、言葉とか行動で、いつもは気にならない些細な事が、異常に気になる体験をしたことないでしょうか?
そんな時は、だいたい身体に余裕がありません。
疲れている時、身体が異常に張りや凝りがある時。決まって体調が悪い時が多いです。
もちろん全てとは言わないですが。
先に身体に異変を感じれば対処できますが、意外にも自分の身体の状態って気が付きにくいものです。
痛みがあればわかりやすいですが、凝りがあるのに凝っていると自覚していない場合。
凝りや張りが当たり前の状態で、我慢ができるので気にも止めていない。
更に胃の調子、便秘、呼吸が浅い、内臓や自律神経系の場合は、症状こそ自覚しやすいですが、メンタルとの繋がりを考えるのは少ないかも知れません。
この様な症状が心の状態を左右していると言う事は結構あります。
自分と繋がり、自分の身体を知れば、メンタルを守る事にもなります。
はり灸で自分の身体に向き合い寄り添ってみませんか?
出張は、と言う方は岡崎でも治療ができます。
安藤はり灸院にて治療ができます。
0564456062
https://ando-hari.com/
今日も身体と心にゆとりを。
2022年03月15日
向き合う?寄り添う?
桜がもうすぐ咲きます。
この桜は、実家の近くにある有名な枝垂れ桜。花は小さめですが、風情あります



コロナ禍で、何年も見れてなかったので今年は見に行こうと思っています。
さて、
皆さんは自分と向き合っていますか?
それとも自分と寄り添っていますか?
同じ様に感じるかもしれませんが、実は見ている方向が違います。
向き合う事は客観的になること。
客観的になると様々な自分が見えてきます。
自分にとって良い面、悪い面と両面が見えてきます。
自分に寄り添う事は受け入れる事。
自分自身を許す。認める。
視線は向き合うはお互い見つめ合う感じ。自分以外の周りは見えません。
寄り添うは、同じ方向を向く。視界は前にある景色です。
どっちが良い、悪いかではなく。
どちらも必要です。
様々な出来事の中で、自分と向き合い、そして寄り添っていく。
人生はこの繰り返しかも知れないですね。
今日も身体と心にゆとりを。
ご相談は下記のアドレスにてお願い致します。
kou.460.pokapoka@gmail.com
この桜は、実家の近くにある有名な枝垂れ桜。花は小さめですが、風情あります



コロナ禍で、何年も見れてなかったので今年は見に行こうと思っています。
さて、
皆さんは自分と向き合っていますか?
それとも自分と寄り添っていますか?
同じ様に感じるかもしれませんが、実は見ている方向が違います。
向き合う事は客観的になること。
客観的になると様々な自分が見えてきます。
自分にとって良い面、悪い面と両面が見えてきます。
自分に寄り添う事は受け入れる事。
自分自身を許す。認める。
視線は向き合うはお互い見つめ合う感じ。自分以外の周りは見えません。
寄り添うは、同じ方向を向く。視界は前にある景色です。
どっちが良い、悪いかではなく。
どちらも必要です。
様々な出来事の中で、自分と向き合い、そして寄り添っていく。
人生はこの繰り返しかも知れないですね。
今日も身体と心にゆとりを。
ご相談は下記のアドレスにてお願い致します。
kou.460.pokapoka@gmail.com
2022年03月14日
はりとお灸って何するの?
はり灸って結局何をするの?そう思われる方も多いと思います。
もしかしたら、同じ業種でも患者様に聞かれて悩んだ方も多いかと思います。
あとは、はりとお灸は同効果が違うんですか?とか。
私も初めは聞かれたら困りました。
同業者の方は何て答えていますか?
私は、こんな事を言っては元も子もないかもしれないですが、結局はりもお灸も同じだと思います。
はりだけで治療される先生。お灸だけで治療される先生。両方やる先生。マッサージや整体も取り入れる先生。
色々な先生がいるのです。
ただ共通しているのは、症状を取る。緩和させる事です。そこに何をするかであって何でも方法は良いと思います。
私は、はり灸師なのではり灸を使うだけの話です。(ここはかなりぶっ込んだ話かもしれません)
東洋医学の考え方に共感し。ただ完璧ではない為、東洋医学をベースに西洋医学も取り入れて診断をします。
常に診断力を1番に考え大切にしています。
どこの場所がどんな風になって、そこにどの様な影響を与えてるです。
意外に知っている様で知らない自身の身体。
そして身体を通じて自身の心を除いてみませんか?
もしかしたら、同じ業種でも患者様に聞かれて悩んだ方も多いかと思います。
あとは、はりとお灸は同効果が違うんですか?とか。
私も初めは聞かれたら困りました。
同業者の方は何て答えていますか?
私は、こんな事を言っては元も子もないかもしれないですが、結局はりもお灸も同じだと思います。
はりだけで治療される先生。お灸だけで治療される先生。両方やる先生。マッサージや整体も取り入れる先生。
色々な先生がいるのです。
ただ共通しているのは、症状を取る。緩和させる事です。そこに何をするかであって何でも方法は良いと思います。
私は、はり灸師なのではり灸を使うだけの話です。(ここはかなりぶっ込んだ話かもしれません)
東洋医学の考え方に共感し。ただ完璧ではない為、東洋医学をベースに西洋医学も取り入れて診断をします。
常に診断力を1番に考え大切にしています。
どこの場所がどんな風になって、そこにどの様な影響を与えてるです。
意外に知っている様で知らない自身の身体。
そして身体を通じて自身の心を除いてみませんか?
2022年03月13日
決める

不登校、チック、学校へ行く前に調子が悪くなる。症状は様々ですが小児、学生の施術をしてきて感じた事があります。
それは物事を決めれない。
親が子どもを思うがあまり親が始めに決めてしまうパターン。
子どもが誰かに合わせてしまうパターン。
子どもの意思はあるが尊重されず、親に決められてしまうパターン。
様々なパターンがあります。
そのパターンに合わせて、治療をしながら親子関係を見直していく場合や決めれない子には小さな事から決める練習をしていきます。
自分で決める行動の力は凄いです。
見ていた患者様の例で行くと、中学3年生に学校に行けなかった子が、みずから進路を決めて高校(市街なので電車通学)に行くと決めたのです。
その後高校1年から2年まで、今ではほとんど休まず学校に行けています。定時制の為、3年卒業と4年卒業を選べるのですが、3年で卒業を選びました。今は大学をどうするか進路を悩んでいますが、私自身は大丈夫だと感じています。
優しい性格で自分の思いをあまり伝えずに合わせるタイプの性格で、日常では外食などでメニューを選ぶのも凄く時間がかかると言う話でした。
施術の時に、まずは2択でどっちにしようか決めてみようと。なんとなく心惹かれる方でいいから。と言って決める練習をしていきました。幸いご両親も心配こそしてましたがあれこれ口を出さずに温かい目で見守っていました。
これは一例ですが、
自分の心が決める。
決める自由さ。選択できる嬉しさ。決める力強さ。
素晴らしいなと感じました。
もしかしたら、親子の関係は選択肢を増やし、子どもが決める。が重要なのかもしれません。
#不登校#学校#愛知#豊明#緑区#日進#東郷#みよし#癒し#癒されたい#メンタル#心とからだ#心身一如#家庭環境#親子の関係#はりきゅう#鍼灸#出張はりきゅう#痛くないはり#自然#ポメラニアン#決める#自由#自然#木